
白岩大佑 急須
毎年日本伝統工芸展に入選するなど、様々な工芸展で入選や出品を重ねて現在に至る。創造性豊かな感覚で自在に轆轤や土を扱う姿からは地元での作陶することへの地元愛、発信者としての情熱が伝わってくる。
[作家]白岩大佑
[素材]陶器
40,000円(税込)

水野博之 窯変藻焼急須(平)
「急須で淹れたお茶の魅力をたくさんの方に楽しんでいただきたい」
水簸によりつくられた粒子の細かい常滑の土をメインに、独自調合の土を作成。焼き方は還元焼成ですが、藻掛けの茶色をより出すため焼き方をひと工夫されています。この「藻掛けを綺麗に表現する」という水野さんのこだわりをお楽しみください。 [作家]水野博之 [素材]陶器 11,000円(税込)
水簸によりつくられた粒子の細かい常滑の土をメインに、独自調合の土を作成。焼き方は還元焼成ですが、藻掛けの茶色をより出すため焼き方をひと工夫されています。この「藻掛けを綺麗に表現する」という水野さんのこだわりをお楽しみください。 [作家]水野博之 [素材]陶器 11,000円(税込)

伊藤成二 銀彩蓋 桜 茶壷
愛知県常滑市を拠点に作陶。
「甚秋陶苑」二代目
急須を作り続けて50年余り。 常滑の土と向き合い、急須職人として伝統のよさを大切にしながら、新しい感覚をあわせ持ち手に馴染む使いやすい急須造りを目指しています。 [作家]伊藤成二 [素材]陶器 19,800円(税込)
「甚秋陶苑」二代目
急須を作り続けて50年余り。 常滑の土と向き合い、急須職人として伝統のよさを大切にしながら、新しい感覚をあわせ持ち手に馴染む使いやすい急須造りを目指しています。 [作家]伊藤成二 [素材]陶器 19,800円(税込)

沼野秀章 japan wrap 茶盌(青)
「沼野秀章」氏が手掛けるこの抹茶碗は、見た目も美しく、手に取るとそのつややかさや重みを感じることができます。
美しい緑色の抹茶を、この器でぜひ味わってみてください。 [作家]沼野秀章 [素材]陶器 4,4000円(税込)
美しい緑色の抹茶を、この器でぜひ味わってみてください。 [作家]沼野秀章 [素材]陶器 4,4000円(税込)

荒賀文成 粉引片口丸
轆轤(ろくろ)でつくられたメリハリのあるシンプルな形。粉引の柔らかな土の表情により、食卓やお料理を明るく引き立たせます。
粉引はお使い頂くうちに色合いが変化していきますが、その風合いの変化も器を育てて行く楽しみのひとつです。
[作家]荒賀文成 [素材]陶器 5,060円(税込)
粉引はお使い頂くうちに色合いが変化していきますが、その風合いの変化も器を育てて行く楽しみのひとつです。
[作家]荒賀文成 [素材]陶器 5,060円(税込)

崇心 湯冷まし 白【大】
崇心さんは沖縄で焼き物を学び、その風景のイメージを膨らませて作陶されています。化粧土が縮れてできる表面の表情は、崇心さん独特の土の表現。使っているうちに色が変わる、育てがいのある作品です。手に取ると土の温もりが伝わってきます。
[作家]崇心
[素材]陶器
4,620円(税込)
ぜひオンラインストアへお越しください。 鎌倉倶楽部 茶寮小町オンラインストア